周辺・観光情報
周辺MAP
-
ホテルから京都市営地下鉄までの道案内
ホテルから京都市営地下鉄までの道程を動画にしました。 ぜひご活用ください。
-
錦市場
■ホテルからのアクセス 徒歩 約5分 ■開店時間 9時前後~18時前後(店舗によって異なる) 「京都の台所」とも呼ばれる錦市場。新京極の錦天満宮の前から始まり、錦通に沿って様々な店舗が並びます。
-
花見小路
■ホテルからのアクセス 徒歩 約15分 花見小路は三条通りから建仁寺まで通じている約1キロの道です。 通りの床は石畳に覆われており、周辺には寺社仏閣やお茶屋のような京都らしい風情溢れる建物が立ち並ぶ人気観光スポットです。
-
八坂神社
■ホテルからのアクセス 徒歩9分⇒「四条河原町」バス停から、九条車庫前行きに乗車⇒「祇園」バス停下車⇒徒歩1分 (15分程度) または、ホテルより徒歩約20分 ■参拝時間 9:00-16:30(境内は24時間) 年中無休 ■参拝料金 無料 四条通の東のつき当たり、祇園エリアの中心的な位置にあります八坂神社は地元の氏神(産土)としての信仰を集めるとともに観光地としても多くの人が訪れている神社です。境内東側にはしだれ桜で有名な円山公園が隣接しており、花見や祭りシーズンには屋台が並びます。
-
清水寺
■ホテルからのアクセス 徒歩9分⇒「四条河原町」バス停から、九条車庫前行き207番に乗車⇒「清水道」バス停下車⇒徒歩10分 (30分程度) ■参拝時間 6:00-18:00 年中無休 ■参拝料 高校生以上 400円 小学生・中学生 200円 一番の見所である「清水の舞台」は京都タワーをはじめ京都市内が一望でき、その眺めは京都随一の絶景です。
-
二条城
■ホテルからのアクセス 徒歩7分⇒「京都市役所前駅」から、東西線 各停 太秦天神川行きに乗車⇒「二条城前駅」下車⇒徒歩7分 (18分程度) ■拝観時間 8:45-17:00(入館は16:00まで) ■定休日 12/26~1/4 ※7、8、12、1月の毎週火曜日(休日の場合は翌日) ※1/2~4日お正月公開(10:00-16:00 受付は15:00まで) ■拝観料 一般 600円 中学生・高校生 350円 小学生 200円
-
京料理 田ごと
京都のメインストリート、四条通にお店を構える京料理の老舗です。 四季の恵みのもち味を生かしたお料理をお楽しみくださいませ。
-
京の焼肉処 弘 三条木屋町店
京都らしい風情ある店内で、特選和牛肉を心ゆくまで味わえます。 鴨川を一望できるロケーションは圧巻。 毎年5~9月には納涼床で焼肉をお楽しみいただけます。
-
Sky Hop Bus (スカイホップバス)
世界遺産などを巡る、乗り降り自由のバスです。 チケットは1日24時間(2日券は48時間)有効なので、観光地を効率的に巡りたい方におすすめ。 予約なしで乗車できます。
-
JTBサンライズツアー (海外からのお客様向けのツアー)
京都の有名観光地を巡るツアーが人気です。 1日・午前・午後など、ご予定に合わせて選ぶことができます。 ネット予約可。
-
京都定期観光バス
京都駅前・三条京阪前より出発する観光バスです。 季節ごとに様々なコースをお楽しみいただけます。 ネット予約可。
-
京裳庵(着物・浴衣レンタル)
京都の呉服問屋がプロデュースする着物・浴衣レンタルのお店。 京都の中心地にあるので様々な観光地にアクセスが便利です。 手ぶらでOK!当日予約も可能。
-
京都駅新幹線八条口デリバリーサービス
手回り品を京都駅からホテルへ、ホテルから京都駅へ、ホテルから市内の別のホテルへ運べます。 京都駅の新幹線出口のすぐそばにあるので、新幹線をご利用の方におすすめです。
-
Crosta京都キャリーサービス
駅ナカ0秒、手回り品を京都駅からホテルへ、ホテルから京都駅へ、ホテルから市内の別のホテルへ運べます。 JR京都駅改札(北側正面)すぐそば(地下1階)にあるので、在来線をご利用の方におすすめです。
-
葵祭
今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(かものみおやじんじゃ)(下鴨神社)と賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)(上賀茂神社)の例祭です。5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日には、およそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。
-
祇園祭
祇園祭は千年以上の歴史を持ち、7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、まるまる1か月にわたって多彩な祭事が行われる八坂神社の祭礼です。なかでも17日(前祭)と24日(後祭)の山鉾巡行、そしてそれぞれの宵山には大勢の人々が訪れ、京都の街は祭りの熱気に包まれます。
-
五山送り火
五山送り火はお盆の宗教行事であり、御先祖様のお精霊(しょうらい)を送るという意味の行事です。 祇園祭とともに京都の夏を代表する夏の風物詩の一つです。 東如意ヶ嶽の大文字を始めに妙・法、船形、左大文字、鳥居形に火が灯され夏の夜空をいろどります。 大文字観覧場所:鴨川丸太町橋周辺(~より鴨川の北側) ホテルより徒歩約17分 河原町三条か らバス約11分
-
時代祭
開催日:10月22日 (雨天順延) 8:00~ ※2019年は即位礼正殿の儀の影響で10月26日実施 (時代行列:12:00御所出発~14:30平安神宮到着) 場所:京都御所~平安神宮 時代祭は1895年平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を盛大に奉祝する行事が起源です。時代祭のハイライトでもある時代列は東京遷都以前の京都の歴史と文化を一目で理解できるようにと提案され、装飾・衣装等がきちんと考証されており、往時の姿を再現します。